賃貸 vs 持ち家 徹底比較「賃貸」のメリット・デメリット! 暮らし

賃貸 vs 持ち家 徹底比較「賃貸」のメリット・デメリット!

こんにちは、佐々木 佑香(ささき ゆか)です(^^)

朝晩ひんやりしてきましたね〜。

うちの息子もついに長袖デビュー👶🧥

 

今日は、賃貸 vs 持ち家 徹底比較「賃貸」のメリット・デメリット!についてお話をします♩

「賃貸と持ち家、どっちが自分に合うの?」
そんなお悩みはありませんか?

今回は賃貸にフォーカスして、良いところ・気をつけたいところをまとめてみました!

 

そもそも何が違うの?

  • 賃貸:家賃を払って住む権利を得る(所有権は大家さん)

  • 持ち家:購入して所有権を得る(自分の資産として残る)

 

賃貸のメリット3つ

① 初期費用が抑えられる

頭金や住宅ローンが不要。
主な初期費用は敷金・礼金・仲介手数料・前家賃などで、まとまった資金がなくても新生活を始めやすいです。転勤族や若い世代の強い味方。

② 住み替えの柔軟さ

転職・結婚・出産・勤務地変更など、ライフステージの変化に合わせて身軽に引っ越し可能。立地や学区の優先度が変わっても対応しやすいのが魅力です。

③ 大規模修繕の負担が少ない

外壁や共用部の大規模修繕は原則オーナー負担。設備故障も管理会社手配で対応されることが多く、手間と時間の節約に。

 

賃貸のデメリット3つ

① 資産として残らない

月々の家賃は資産化しません。長く住むほど総支出は増えますが、家や土地は自分名義にはならない点がデメリット。

② 支払いが一生続く可能性

収入が落ちる時期(育休・定年後など)でも家賃は継続。物価やエリア人気によって家賃が上がることもあります。

③ 手続き・費用が発生する住み替え

身軽とはいえ、引っ越し時には敷金・礼金・仲介手数料・引越費用などが再び必要。更新のある物件では更新料(地域慣習)がかかるケースも。

頻繁な転居はトータル負担が膨らみやすい。

本記事ではデメリットにも触れました。メリットとあわせてそれぞれの特徴を踏まえ、あなたにとって最適な選択肢を検討してみてくださいね。

次回は「持ち家のメリット&デメリット」をわかりやすく解説します。

 

家づくり相談会など随時開催しております!

イベント情報からお気軽にお問い合わせください(^_^)

https://www.sasakikensetu.co.jp/event/2015%ef%bc%8f1929/

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ささき建設株式会社

〒799‐0721

愛媛県四国中央市土居町上野2950‐1

0120‐748‐680

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

PAGE TOP